黒紋塔クエスト攻略

黒紋塔のクエストはアカディア峡谷北西の洞窟内で受けられます。

上級の黒紋塔でトゥルサと戦うときは浄化のトーテムが必要。下級では浄化のトーテムは必要ありません。トーテムは恐怖の迷宮の中ボスが落とすアルゴンの核を集めて、希望の村のガイクに作ってもらいましょう。

ダンジョン再入場時間:下級2時間、上級6時間

モンスターのドロップと経験値は、レベル58~までペナルティなしで獲得できます。


黒紋塔のNPC、モンスター位置(下級)

※マップにはクエストに関係しているモンスターとボス扱いモンスターのみ記入

黒紋塔

ドロップの違いについて

下級のドロップ

封印された死霊術師の武器、防具:トゥルサからドロップ
黒紋塔の武器、防具、アクセサリー:トゥルサ、中ボスからドロップ
暴君ジェフィトの耳飾り:ジェピトからドロップ
思念の玉2~3個:中ボス、トゥルサからドロップ

上級のドロップ

緋術師の武器、防具:トゥルサからドロップ
赫怒術師の武器、防具:(赫怒=かくど)トゥルサからドロップ
黒紋塔の武器、防具、アクセサリー:トゥルサ、中ボスからドロップ
永久凍原の武器、防具:中ボス、トゥルサからドロップ
ネクロスフィアの欠片:中ボス、トゥルサからドロップ
征服者の武器、防具:中ボス、トゥルサからドロップ

下級&上級のドロップ

ダークマター:中ボス・トゥルサからドロップ

完全な太古の封印の書:トゥルサからドロップ

上級モードについて

上級モードではザコの配置が大きく変わっており、道なりにいる全てのザコと戦闘しなければいけません。

上級モードでは、1Fのミートグラインダーを倒した部屋にある魔法石から一気に5Fまでワープできます。2F~4Fにももちろん中ボスはいますが、これといってめぼしいドロップもないので、普通は無視します。ただ中ボスたちはダークマターを落とすことがあるので、それを狙うために全て倒すのも良いでしょう。

5Fの道中にある毒沼を出すモンスターの毒沼を踏むと、デバフ「猛毒のエキス」を受けます。1分ごとに最大HPの50%が減り、10分続きます。これのデバフを解除するために「浄化のトーテム」が必要になります。

浄化のトーテムを使用すると自分の前方にトーテムが現れて浄化のシャワーを撒いてくれます。それに当たることで猛毒のエキスは解除されます。浄化のトーテムは誰か一人が使えば、全員に効果がいきわたります。

トーテム使用場所はプルトンスカーの前と、ちょっと痛いのを我慢してブラッドストーンの前で使用するとPTで二個で済みます。

浄化のトーテムを使用せずに攻略するには

5Fのプルトンスカーの前までにある毒沼は全員で一気に駆け抜けて誰も当たらないようにします。前進できるスキルのないアーチャーにあわせると良いでしょう。プルトンスカーを倒したら毒沼を踏んで戻り、10分以内にブラッドストーンがいる部屋の前までたどり着きます。そこで毒が自然解除されるのを待てば浄化のトーテムは一つも使用せずにすみます。

道中の危険箇所一覧

危険場所 特徴・対処方法
毒沼 誰かが近づくとその場で毒沼を形成する。走るか移動スキルを使用して突っ切る。
途中でジャンプすると転ぶので、ダメージで死亡する。
猛毒のエキスのダメージで死亡することもあるので、HPは常に50%以上を保つ。
イヤリングの効果で中毒ダメージ減少があれば楽になる。
カルラン蛮勇戦士
ケルパー巡察者
5Fの橋(ミートグラインダーがいた部屋の真上)の先にカルラン蛮勇戦士がいる。
先に小型のケルパー巡察者を釣って倒し、カルラン蛮勇戦士がついて来るようなら
回復職がねむらせる。単体になったところを盾役が壁によせ、他の人が叩く。
カルラン精鋭闘士 ブラッドストーンのいる前の部屋と通路に一体ずつ、トゥルサのいる前の部屋に一体いる。
かがんだ後にしてくる飛び斬りが超強力で、よく死亡者が出る。
配置が悪いと二体同時に来ることもあるので注意。
飛び斬りの射程は15m。

下級の道中の攻略

道中では一般タイプのザコモンスターがいます。小部屋には2体~3体のザコモンスターがいますが、近づかなければ追ってこないので、必要最小限だけ倒して次へ進むことが出来ます。次の階層へ進むためには、その階の中ボスを倒さなければいけません。

道中で気をつけることは、4Fから出てくる「トゥルサの眼光」というオブジェです。トゥルサの眼が戦闘態勢に入ると小型モンスターを5体召喚し続けます。そのため他の一般モンスターに気を取られてトゥルサの眼光を放置すると大変なことになります。トゥルサの眼のHPは他のザコモンスターよりも低めなので、一気に攻撃して破壊しましょう。

道中ではいくつか敵の間を抜けるように進むことで、戦闘無しで通過可能な場所があります。3Fの黒紋塔デクリオンがいる場所は、無視してそのまま真っ直ぐ進み、ジャンプして降りれば追ってきません。

近づいても見つかりにくい銀ゴーレム系のザコがいる部屋では部屋の外周を回るように進むと良いです。銀ゴーレムとトゥルサの眼が両方いる部屋では、トゥルサの眼だけをランサーがリーシュで引っ張って倒すことで、銀ゴーレムと戦闘せずに進むことが出来ます。

5Fにいるカルラン精鋭戦士のかがんだ後に繰り出す溜め斬りが非常に強力で、火力~回復職がよく死亡します。カルラン精鋭戦士と戦う際には部屋におびき寄せるか、後ろに回りこんで叩くようにしましょう。最後の狭い通路にいるカルラン精鋭戦士は、ある意味トゥルサよりも厄介です。

中型、ボス攻略

ミートグラインダー

1Fのボス。タラントゥス系。攻撃力は高くなっていますが、新しい動きはありません。

ミートグラインダーはHPが減ると、二種類のザコ召喚を使用してきます。

ひとつめは一般型のザコを召喚し続けるロボ型モンスターを北東にある骨のある場所に召喚します。これは火力職で対処し、あふれたモンスターを後で倒してください。HPは低めに設定されているので、一気に叩けばザコ召喚無しで破壊することもできます。

ふたつめはHPが40%をきるとミートグラインダーの真下に小型モンスターを大量に召喚します。攻撃力が高くランサーが長くガードし続けることは難しいので、火力職の範囲攻撃で一掃しましょう。このふたつのザコ召喚を攻略できれば普通のタラントゥスと変わりありません。

上級モード

上級のミートグラインダーは攻略方法を知らないPTだと攻略は非常に難しいです。初見殺しとも言われるほど、数々の黒紋塔上級行きPTを1Fで解散させてきました。

ミートグラインダーのHPが60%以下になると、雑魚を永遠に召喚する死体破砕装置を一気に二体召喚します。場所は固定で北東と南西に沸きます。死体破砕装置から召喚されるザコはとても強いので、召喚されるよりもなるべく速く死体破砕装置を倒さなければいけません。

死体破砕装置は召喚された後、まず自分にバリアを張ります。そのため下級のように「出てから倒す」では間に合いません。出現時間を計ってアーチャー、ソーサラーはスタン罠を置き、他の火力職もスタン技を使ってバリアを張る前に一気にしとめましょう。最初は二体同時に沸くので、北東で火力職が待機して、南西は回復職が装置を眠らせるのが良いです。
最初の死体破砕装置「召喚」から1分35秒が過ぎると、死体破砕装置が1体出現します。例えば北東の装置→南西の装置という順番で破壊した場合、最初に装置が出現してから1分35秒すると、まず北東に装置が出現し、その25秒後に南西の装置が沸きます。南西の装置を破壊した後に1分35秒が過ぎると、また北東に装置が沸きます。この二度目の装置が出現してから2分が過ぎると、また北東、25秒後に南東に沸きます。

装置の沸き時間は基本的に1分35秒ですが、まれに1分35秒→2分→1分35秒というサイクルで沸く場合があります。見極める方法は無いので、すべて1分35秒で沸くものだと考えて行動すると良いでしょう。

なので死体破砕装置の破壊を優先し、手の空いた時間でミートグラインダーを攻撃するのが一般的な攻略方法です。
ミートグラインダーのHPが30%以下になると、小型のゾンビモンスターを大量に召喚します。さらにランダムターゲットが増え、回復職などに毒液を遠くまで飛ばす攻撃をよく使用してきます。

ミートグラインダーの装置沸き時間(北東から倒した場合)。パターン1の場合が多いようです。

パターン1   パターン2
白い骨方向(北東) 黄色い骨方向(南西)   白い骨方向(北東) 黄色い骨方向(南西)
① 沸いた瞬間から開始0:00
(+1:35) (+2:00)   (+1:35) (+2:00)
② 白1:35 ② 白+1:35
(+1:35) ③ 黄色2:00   (+2:00) ③ 黄色2:00
④ 白3:10 (+1:35)   ④ 白3:35 (+2:00)
(+1:35) ⑤ 黄色3:35   (+1:35) ⑤ 黄色4:00
⑥ 白4:45 (+1:35)   ⑥ 白5:10 (+2:00)
(+1:35) ⑦ 黄色5:10   (+2:00) ⑦ 黄色6:00
⑧ 白6:20 (+1:35)   ⑧ 白7:10 (+1:35)
⑨ 黄色6:45   ⑨ 黄色7:35

以上が下級のミートグラインダーとの違いで、楽に攻略するための一例はこうです。

ミートグラインダーのHPを61%で止める。ミートグラインダーは盾役がタゲを取る。火力職は北東の装置出現ポイントで待機する。盾役がミートグラインダーのHPを60%以下にする。装置が同時に二体出現するので、北東のほうを全員で一気に倒す。南西の装置は回復職が眠らせておく。すぐに南西へ行き、もう一体の装置を倒す。北東の装置が沸いた瞬間から時間をはかり、空いた時間にミートグラインダーを攻撃して装置出現10秒前には北東で待機し、装置を倒す準備に入る。これを何回か繰り返す。装置が1分35秒で沸くか2分で沸くか分からない場合は、1分35秒で沸くものだと考えて行動すると待ち時間は増えますが安全に討伐できます。

ミートグラインダーのHPを31%で止める。ミートグラインダーは盾役がタゲを取る。火力職は北東の装置出現ポイントで待機する。装置が出たら手際よく二体倒し、「装置が出現しない時間をつくってから」ミートグラインダーと小型ゾンビを攻撃する。その後、装置破壊→空いた時間でミートグラインダーを攻撃をくり返し、倒す。

ジェピトとクニス

2Fのボス。すこし大きめの一般型モンスター。男ウォーリアー型がジェピト、女バーサーカー型がクニス。

動きが非常にキビキビしているので翻弄されないようにスタン技があれば入れていきましょう。特にジェピトは回避行動をよくとり、後衛の回復職をよく狙うのでヒーラーは注意。

盾役は壁の隅に寄り、シャウトしながら2体をひきつけるとジェピトが回避行動をとってもばらけずにうまくまとめて倒すことが出来ます。

ジェピトがドロップする暴君ジェフィトの耳飾りは、気絶時間20%低下や中毒ダメージ減少などのオプションがついており、なかなか使える性能です。

ドラック・ヘルカン

3Fのボス。少し大きめの一般ウォーリアー型モンスター。

HPが減少すると自分に攻撃力アップのバフをかけます。HPが減るたびに重複してかけるので、最初の攻撃力は高くありませんが戦闘が長引くにつれてどんどん強くなります。なるべく早めにスタン、ダウンを入れて倒しましょう。

上級モード

攻撃力がかなり上がっているので、遅いモーションの攻撃でも一発くらうと致命的なダメージを受けます。

クリバルカ

4Fのボス。一般プリースト系モンスター。

HPが減少すると小型モンスターを召喚し続ける「トゥルサの眼光」を召喚するので、迅速に倒しましょう。

それ以外に特に怖いところはありません。

上級モード

トゥルサの眼光から召喚されるザコのパターンが追加されています。

①動かないザコ。②動くザコ。③ソーサラー系の一般。ソーサラー系が出てしまったら強力な範囲攻撃を連発してくるので敵のむいている方向を確認し、即座に敵の向いていない方向へと移動しましょう。

プルトンスカー

5Fのボス1。ブルカヌス系で、見た目は貪欲の迷宮にいるグルバートと同じ。

普通のブルカヌスと違う動きは二つあります。

一つは咆哮した後に両手で地面をバンバンと叩き続け、そこに赤い沼を形成します。この沼に触れると10秒後に自分のHPが10%になってしまいます。回復職に治してもらうか、回復の玉を拾いましょう。

もう一つは自分の分身を一体召喚します。分身時、頭の上に名前がついていないほうが分身です。戦闘前にマーカーをつけておくのも良いでしょう。黄金の迷宮のブルカヌスの分身と違い、この分身はいつまでたってもフィールドに残り続けるので盾が本体のタゲを持って、他の火力達が先に分身を倒したほうが安全です。

上級モード

攻撃速度が目に見えて上昇し、ランダムターゲットによる攻撃が増えています。盾役にターゲットを維持してもらい、安全に戦えるように配慮しましょう。例えば地面を叩きつけて赤くする攻撃のときに後衛職が攻撃しすぎれば、盾役は当然タゲを維持できません。タゲを奪うことで後ろから攻撃していた火力職が一気に倒されてしまうということもあります。

安全に討伐したいならば盾役は沼が形成されたのを確認したら部屋の反対側へと移動し、火力職はその間補助スキルなどを使って時間をつぶしましょう。盾役がプルトンスカーと距離を取ると火炎玉を何度も投げてくることがありますが、しばらく待ってプルトンスカーが沼の上から移動してから戦ってください。

HPが40%をきると下級と同じように分身を召喚します。本体のほうは盾役が釣り、分身を残りの四人で攻撃して先に倒してしまいましょう。

裏ワザ?分身消滅!

プルトンスカーの部屋手前にある毒沼に向かって浄化のトーテムを置いておきます。プルトンスカーと戦闘し、HPを41%にしたところで盾役が部屋の右奥に行って一人で相手をし、残りの四人は手前の通路で待機します。プルトンスカーのHPが40%をきると、分身が現れて四人のほうに寄って行きます。四人は手前の通路と毒沼をこえ、銀ゴーレムがいた部屋の中央で待機します。プルトンスカーの分身は通路にひっかかって四人のいる部屋までこれず、分身と本体の距離が50m以上離れると戦闘状態が解除されて消滅し、二度と出てくることはありません。盾役は部屋に入って右奥で本体を釣っておくと、うまくいけば出現させてから10秒ほどで消滅させることができます。

その他の危険 特徴・対処方法
タゲ取り 攻撃力の高いプルトンスカーのタゲを火力職が取ってしまうのは非常に危険です。
地面をバンバン叩いたときに沼が出たときは攻撃を控えましょう。
ジャンプ ターゲットが移ったときに対象が離れていると、ジャンプして踏みつけてきます。
軽鎧職でも即死するほどの威力です。
分身出現時 分身を消そうとして入り口方面に走っていくときに分身のジャンプがきて踏み潰されることがあります。
プルトンスカーの分身は死亡しているキャラクターに向かっても攻撃するので、なかなか消えてくれません。
そうならなように分身出現時は注意しましょう。

ブラッドストーン

5Fのボス2。外見と攻撃は普通のゴーレムと同じです。

ブラッドストーンはHPが減ると(50%くらい)小さいゴーレムを4体と、その小さいゴーレムを操る装置(死体粉砕機)を召喚します。小ゴーレムは無敵ですが、死体粉砕機を破壊すると動きを止めます。普通に戦うと三回くらい装置を出してくるので、その都度優先して破壊しましょう。

またブラッドストーンは高レベルのゴーレムなので竜巻攻撃を使用してきます。近接攻撃職は巻き込まれると大ダメージを受けます。竜巻攻撃を見たことがない人はアメナ・クアトラにいるゴーレムで練習してみましょう。

上級モード

ブラッドストーンのHPが80%以下になってから召喚される死体粉砕機が無敵になっており、小ゴーレム5体を止めるすべがありません。無敵といっても一応死体粉砕機にもHPがあり、0にすると倒すことは出来ます。しかしすぐに新しい死体粉砕機が出現します。そのため小ゴーレムの攻撃を避けながらブラッドストーンを倒すしかありません。

小ゴーレムたちは「歩き攻撃」「ボディプレス」「叩きつけ」「竜巻アタック」を使用してきます。小ゴーレムは必ず死体粉砕機から命令が出された後に攻撃してくるので普通のモンスターのように頻繁には攻撃してきませんが、それでも注意は離せません。真ん中の穴から火が出たら竜巻アタックがくるので即座に距離をとりましょう。

狭い部屋でランダムに動き回る小ゴーレムがいることで一度誰かが死亡すると復活させるのにも一苦労なので、命を大事にして攻撃できるときに攻撃しましょう。盾役は部屋の端で戦いながら小ゴーレムが近づいてきたら反対側へ移動すると多少時間はかかりますが安全に討伐できます。

小ゴーレムに命令マークが出て攻撃してきそうなときに、ヒーラーがロックオン式のヒールを使うと小ゴーレムたちはヒーラーに向かってボディプレスなどの攻撃をします。コレを利用してブラッドストーンから小ゴーレムたちを引き離すこともできます。小ゴーレムが最初に召喚されたときに使うと良いでしょう。

HPが40%をきると三方向への砲撃を使用してくるようになり、HPが30%をきると竜巻アタックを使用します。砲撃は軌道上にいても当たるので注意が必要です。

トゥルサ

5F最終ボス。トゥルサはカニ型の中型モンスターで、アルレマンシアで戦ったときと同じ姿です。攻撃方法もカニ型と全く同じです。

攻撃ひとつひとつの攻撃力は高いですが即死するほどではありません。なのでトゥルサ単体はそれほど脅威ではありません。問題なのがトゥルサが召喚するザコモンスターたちです。トゥルサはHPが減るにつれて、テロップなしでザコモンスターを召喚します。ザコモンスターは三種類で、これらの処理が下手だと全滅してしまいます。

死の引導者(毒沼):トゥルサが憤怒状態のとき、またHPが30%以下のときに召喚されます。トゥルサの付近に召喚された死の引導者は、その場から動かずに自身の周りに毒沼を形成し続けます。死の引導者を倒すと毒沼は消えます。倒すのはアーチャーかソーサラーが適任です。

死の搾取者(赤ゾンビ):HPに関係なく1体ずつ召喚されます。トゥルサのHPが30%以下のときはたくさん召喚されます。死の搾取者は壁から召喚された後、誰か一人を狙って小さな赤サークルを出す攻撃をします。攻撃に当たると移動を入力したとき、逆に動くデバフがかかります。死の搾取者は一度攻撃すると(赤サークルを出すと)、攻撃した人から一番遠くにいるPTメンバーへターゲットを変更して攻撃しに行きます。

毒蜘蛛:トゥルサのHPが30%以下のときに壁からたくさん召喚されます。攻撃と移動パターンは死の搾取者とおなじように赤サークルを出して攻撃後、そこから一番遠くにいる人を狙います。

ザコの攻略方法:動かずに沼を形勢するザコはアーチャーかソーサラーで処理します。動くザコ2種類はスレイヤーかバーサーカーで以下のように処理します。

黒紋塔

一つ目はピンポンとよばれる方法で、二人がわざと離れてザコをひきつける役をし、可能な範囲でザコを攻撃しつつ遠距離火力職がトゥルサをがんばって倒す方法です。ザコひきつけ役は少しでも多くのザコを倒さないとどんどん増えていきます。しかしこの方法はザコ処理に二人も使用してしまうのであまり使われていません。よく使われるのは二つ目の方法です。

二つ目は速度upスキルの疾走が使えるバーサーカーやスレイヤーがザコをひきつけて部屋の外周をぐるぐる走り回り、その間に他の人がトゥルサを攻撃する方法です。こちらの方法のほうがよく使われています。敵を次々に連れまわすことから、トレイン(電車)などとも呼ばれます。

走り役はザコを引き連れまわす際、赤サークルを出させないように引き連れましょう。ザコ達は一度パーティーの誰かを攻撃したあと、一番遠くにいる走り役を狙います。火力が一人増えるぶんこちらのほうがトゥルサを速く討伐できますが、ザコを処理せず引き連れまわすという点でリスクが伴います。

リスクのひとつはトゥルサがランダムターゲットで走り役のプレイヤーを攻撃しにいくことです。これはランサーがリーシュなどでひきとめるか、走り役は加速してつかまらないようにするしましょう。もう一つはトゥルサが何らかの拍子で部屋の壁際まできてしまい、走り役の道をふさいでしまうことです。これが一番危険でモンスターの群れが一度赤サークルを出すと、中央で戦っているメンバーに向かって走っていきます。こうなるともう手に負えず全滅する恐れがあるので、盾役の人はとにかくトゥルサを壁際に近づけないように注意してください。

走り役をするのは疾走、アドバンスジャンプ、毒沼が前方にあるときに飛び越える跳躍斬りがあるスレイヤーが適任です。走り役をする場合はクリスタル:平和の速度や、疾走のクールタイム減少の紋章があればつけていきましょう。これだけあれば追いつかれる心配はありません。

トゥルサはHPが30%以下になるとザコをたくさん召喚してきますが、倒しきれないほどではありません。トゥルサのHPが10%以下になると倒しきれないほどのザコを召喚するので、ここからマラソンを開始したほうが走り役の負担が軽減されます。途中でトゥルサが走り役を狙って攻撃しにいった場合は、ランサーがリーシュで足止めするか、わざと一度攻撃させてタゲを外すなどしましょう。下級のトゥルサならば武器が整っていればザコをすべて処理し、マラソンをせずに攻略することも可能です。

上級モード

上級モードのトゥルサは下級モードと比べて、大きく二つの違いがあります。一つ目はトゥルサが少し溜めて爪を突き刺す攻撃と、後ろにピョンと飛ぶ動作の攻撃判定にデバフが追加されています。これをくらうと4秒後にHPが30%減るので極力くらわないようにしましょう。といってもバックステップには予備動作がほとんどないので、まずくらってしまいます。回復が行き届かなくなる原因になるのでトゥルサはあなたが熟練したプレイヤーでない場合、真横から攻撃することをおすすめします。その場合はクリスタルも挑戦者の威容などを装着しましょう。

上級モードでは、下級モードでトゥルサのHPが30%以下から出現した毒を出す蜘蛛のザコが最初から出現するようになります。また赤サークルを出してから攻撃するまでの時間が下級よりも短くなっているので、はやく回避しなければいけません。

トゥルサのHPが30%以下になると、下級とおなじくザコの召喚量が増えますが処理しきれないほどではありません。ランサーはなるべくトゥルサのタゲをとりつつ、毒沼が出たらトゥルサを毒沼の上に誘導するようにして戦うと、ソーサラーが範囲攻撃で処理してくれます。HP10%前後までは、なるべく全てのザコを処理するようにしましょう。

トゥルサのHPが10%以下になると尋常ではない量のザコが沸き続けます。上級では回復職が走り役になって残りの火力職達が戦うのが一般的です。

HPが10%を切ったトゥルサは毒沼モンスターもたくさん召喚します。毒沼は盾役の足元に沸くので盾役はシャウトを多用して、生き残ることを最優先に考えましょう。盾役が死ぬと他のメンバーも数十秒と経たないうちに倒れていきます。周りが毒沼だらけになったときは、反対側に大きく移動してトゥルサを連れ体勢を立て直しましょう。残りの火力職:ソーサラー達はトゥルサのHPが10%を切った後は、トゥルサを全力で攻撃し、はやく倒してしまったほうが安定します。ラスト10%のためにマナポーションとマナソーマを温存しておくだけでも攻略が大分楽になります。エレメンタリストがいる場合、ラストスパートに備えてできるだけ魔力の玉を置いておきましょう。

トゥルサのHPが10%以下になるまでは、ソーサラーとアーチャーがいれば全てのザコを処理できるはずです。トゥルサを楽に倒すための例は以下のようなものがあります。

上級トゥルサ攻略フロー

ザコを全て処理しながら、手があいたときにトゥルサを叩く。トゥルサのHPが11%になるまで続ける。
トゥルサのHPを11%で止める。周りの毒沼などのザコを全て倒す。トゥルサが憤怒状態ならば、憤怒がおさまるまで待つ。
回復職が走り役になり、部屋を周回する。残りの火力3人と盾がマナポーション,ソーマなどをがぶ飲みしながら一気にトゥルサのHPを10%削って倒す。

攻撃を仕掛けるタイミングは早くても遅くてもだめです。この連携が出来ないとトゥルサのHPが残りあと3%なのに、床に毒沼が15個以上できて足の踏み場が無くなって全滅することになります。

上級トゥルサ戦では盾役が倒れると立て直すのはとても難しいので、ザコを盾役や回復職に近づけさせないように陣取ると良いでしょう。例としては以下のような陣形です。

トゥルサ戦の陣形

遠距離火力がザコをピンポンしてトゥルサをはさむことで、盾役、回復職にザコが走っていかないということと、トゥルサとザコを両方攻撃しやすくなるというメリットがあります。

低火力用トゥルサ攻略・ランタゲマラソン

トゥルサまでは何とかたどり着いたけれど、火力の攻撃力が足りなくてどうしても最後の10%を削りきれないという人でもトゥルサを倒せる方法です。トゥルサはランタゲで誰かを追い掛け回しているときはザコを召喚しないという性質を利用します。

まずトゥルサのHPをがんばって11%まで削り、周りのザコを倒します。トゥルサがランダムターゲット(盾役に赤サークルがあるのに他の人を狙う行為)をするのを待ちます。狙われた人は部屋の周りをグルグルマラソンします。ランタゲでは回復職が狙われことが多いようなので、ランタゲマラソンをする場合は平和の速度や速度upスキルを使用しましょう。

トゥルサが一人を追い掛け回すのを他の4人は敵を速度ダウンさせるスキルを使って妨害しつつ攻撃します。トゥルサをダウン、スタンさせるとタゲが切り替わってしまうので注意しましょう。このランタゲ中に1%でもHPを削れれば、そのぶんトゥルサを討伐しやすくなります。

HP10%以下でなくともこの方法は使えるので、誰かが倒れて体勢を持ち直したいときにも使えます。

その他の危険 特徴・対処方法
盾役の位置 盾役が赤ゾンビ、蜘蛛から一番の遠い場所にいるのは次に狙われるため危険です。
ザコの処理は火力職を信じてまかせ、トゥルサのタゲ取りに集中しましょう。
壁際まで押されそうなときは移動して体勢を立て直してください。
バックジャンプ トゥルサの真裏にいると突然後退してきて轢かれるので横から攻撃しましょう。

 

ミッションクエスト(破滅の魔獣)

クエスト NPC 報酬アイテム EXP 内容
[LV58](5)恐怖の迷宮 エルリオン・クベル 信念の武器 8225000 エルリオンを訪問
シャネーラを訪問
恐怖の迷宮・入り口の
エルリオンを訪問
1Fホールへ移動
恐怖の迷宮を参照
[LV58](5)奇跡の為の材料 ムフラック・バタヒル 735000G 7350000 ムフラック・バタヒルを訪問
(3)ミザール討伐
(3)アルコル討伐
氷河の欠片回収
ムフラック・バタヒルを訪問
ガイクを訪問
[LV59]暗き舞台の幕開け ガイク 700000G
選択
マナの奔流Ⅵ
回復の流れⅥ
7000000 ベロン・トラビスを訪問
黒紋塔へ移動
トゥルサを討伐
黒紋塔入り口の次元の魔法石調査

[LV59]破滅の魔獣、ケルサイク   魔獣の耳飾り 9100000 黒紋塔入り口の奥にある
魔法石調査
トゥルサを追跡
ケルサイクを討伐

一般クエスト(黒紋塔クエスト)

無限クエストは特定のクエストをクリアした直後や、最寄の町の真ん中辺りで受注できます。

クエスト 前提 NPC 報酬アイテム 報酬G EXP 内容
[LV58](5)不滅の者たち   レビヌ 偵察者の卵Ⅳ1個 235300 2353000 不滅の軍団ウォーリアー
不滅の軍団バーサーカー
不滅の軍団アーチャー
不滅の軍団ダークビショップ
不滅の軍団ソーサラー
不滅の軍団デスウィザード30個
[LV58](5)黒紋塔の警備隊   クサック 偵察者の卵Ⅳ1個 261610 2616100 黒紋塔シャーマン
黒紋塔ガード
黒紋塔パラディン
黒紋塔パラディンハウンド30個
[LV58](5)トゥルサの協力者たち   ベロン 偵察者の卵Ⅳ1個 182000 1820000 カルラン精鋭闘士
ケルバー戦闘兵
カルラン蛮勇戦士
ケルバー巡察者15個
[LV59](5)英雄の安息   クサック 偵察者の卵Ⅳ1個 110500 1105000 ドラック・ヘルカンを討伐
[LV59](5)     偵察者の卵Ⅳ1個      
            .
.
.

無限クエスト(黒紋塔クエスト)

無限クエストは特定のクエストをクリアした直後や、最寄の町の真ん中辺りで受注できます。

クエスト 前提 NPC 報酬アイテム EXP 内容
[LV]討伐命令     選択
ゴールド印章
偵察者の卵Ⅰ
カイアの束縛3個
   

このページの先頭へ