魔法使いの砦クエスト攻略

ダンジョン内容:

「魔法使いの砦」は、2013/8/28日実装のダンジョン。

備考:
入り口:ヴェリタス特別地区の太陽の森のセレンの湖周辺。
ダンジョンの難易度はシャンドラマナイア上級よりも少し簡単に設定されています。

下級ドロップ:アドニスシリーズ

上級ドロップ:アフロテシリーズ

※アドニス・アフロテシリーズは獲得時帰属のものがよく出ますが、たまに着用時帰属(取引できる)のものが出ます。

アルレマンシアのレナから受諾できるクエストでアフロテ装備のレシピを入手できます。
アドニス装備とキングラザードや他の8/28実装ダンジョンボスが落とす箱から稀に出る「魔法使いの証」を使ってアフロテ装備を製作することがきます。


魔法使いの砦のNPC、モンスター位置

魔法使いの砦クエストモンスター

マップ、ボス攻略

①~④ 一般クリスタル着用

① 

ダンジョンに入ると二匹のモンスターが見える。スルーして①へ行く。
恐怖の迷宮のパラトゥサンみたいな一般モンスターと戦います。戦闘中、小型モンスターが2方向から現れ続けます。
小型モンスターはヒーラーがヒールしまくっているとヒーラーに寄っていきやすいです。
範囲スキルがある職は一般と小型を同時に巻き込むように使うと良いです。

少し大きいグラ(一般)とザコ2体の計3体と戦います。
グラの斧を振り回しながら移動してコケる攻撃が少し痛いくらいで、簡単に攻略できます。
グラを倒した後、通路を進むと近接の一般が1体、弓の一般が5体います。この6体はスルー可能です。
通路を左に曲がった先の柵の前にいる一般1体を倒すだけで柵が開きます。

部屋に入ると魔術師の一般がいるので倒します。部屋の中にある4つのオブジェから一般が沸くので倒します。
しばらくすると部屋の中に黄色い矢印が出るので5人は部屋に残って一般狩り、5人は矢印の方向へ進みます。
矢印の方向へ進んだパーティーが部屋の裏まで行くと 、オブジェがあるので壊します。壊すと中央の柵が降りて両手剣を持った大きい一般と戦えます。

倒して先に進むとラスボスの中型がいますが、まだ戦えません。誰かがラスボスに近づくと手前の柵が開くのでそこから先に進みます。

部屋に入ったら下にいるザコを全て倒します。
HPが多い一般が3体いるので倒します。
1体目:あまり動かず雷を出してくる一般。
2体目:分身を出す一般。
3体目:レーザーを出す装置を召還する一般。
リーシュをしてくる蛇はスルーできます。

全て倒すと上にある足場が上下するようになるので、上に戻ってジャンプして渡ります。

 

曲がり角手前にいるザコを倒してから次の部屋に入ります

⑤~⑪ 中型クリスタル着用

巨人と捕食者の中型が檻の中にいます。まず下に降りて、ふたつのレバー付近にいる小型と一般を倒します。
次にレイドを5人と5人に分けて、レバーを引き、10秒以内に柵の中に入って戦闘します。
巨人の付近にあるレバーを引くと巨人の柵が開き、捕食者の付近にあるレバーを引くと捕食者の柵が開きます。
中型はやや小さめですが、檻の中も狭いので注意して戦いましょう。

片方のボスを倒してから30秒以内(上級20秒以内)にもう片方のボスも倒さないといけないので、トドメをさすときはもう片方のボスのHPも気にしましょう。

戦闘は無し。
下にレバーが3個あるので引く。すると階段横の足場が動くので順番に乗り継いで進むだけ。
⑦の部屋までにザコがいますが、スルーして⑦の前の階段が終わりそうなところまで進むとタゲが切れます。

たまに「道案内道化」が出るので、これを倒すと近道ができます。道案内道化を倒して最初に乗る足場より奥の足場から、誰かがテレピートして飛び乗り、奥にあるレバーを引けばテレポートを持っていないキャラクターも近道ができるようになります。

通路が終わって階段が見える場所を右に進むと、まれに一般のネームドがいます。14段階の強化素材を落とすので、見つけたら倒すと良いです。

中央に大きいレーザー装置と道化師のザコが沸きます。
道化師のザコは盾が釣って、火力が中央のレーザー装置を破壊すればクリア。
装置を破壊すれば道化師は倒さなくても次のフロアへ進めばタゲが切れます。

部屋に入る前にいる道化と小型は倒す。

道化っぽくペイントされたサイクロプス(キークロプス)の中型と戦う。
戦闘中、壁の穴から大玉が転がってくる。大玉は少し攻撃しただけで破壊できる。
大玉を破壊できなかった場合、中からモンスターが現れる。

大玉を破壊するとプレイヤーに攻撃力+20%のバフがかかる。(重複可能)
戦闘開始から5分するとボスの攻撃速度が20%上昇し、以降1分ごとに攻撃速度が20%ずつ上がっていく。

大玉が出てくる穴は全部で8個なので、PT1が手前側、PT2が奥側の大玉壊しを担当するなど事前に決めておくと楽です。

部屋の前の通路にいるアガンティ達と柵の前にいる一般を倒して入る。

手前にいるNPCの説明で「ボスとは一人しか戦えない」とありますが、これはボス部屋に入ったプレイヤーに「自分の周りの人を常時気絶させる感電デバフ」が付与されるため、結果的に一人しか戦えないということになっています。

しかし、ボス手前の大部屋の奥には「男らしくなる薬」(トレード可)をドロップするモンスターがおり、この薬を飲むと 常時気絶するデバフを防ぐことができ、中央のボスと二人か三人で戦うことができるようになります。

中央で戦う構成は盾+火力か火力+回復、又は盾+火力+檻の外から回復支援がおすすめです。

レバーを引くと乗り込める大砲が出現します。ザコを100体倒すごとにクリティカルupなどのバフがもらえるので、大砲に乗り込んだメンバーは東西二手に分かれて鉄の橋を渡ろうとするザコめがけて大砲を撃つと良いです。
周囲の小部屋からザコが沸いてゴーレムのいる中央へ行こうとするので大砲で阻止し続けます。
ゴーレムのHPが20%以下になるとザコの沸きが止まり、3分ほどゴーレムの自然回復速度が大きく上昇します。
同時に部屋で戦っているプレイヤーの感電デバフが消え、大砲や他のPTメンバーの攻撃でダメージを与えられるようになります。

下級では火力があればゴリ押しできますが、上級ではグルモアが回復魔法を唱えてからはとんでもなくHPの回復速度が早いので装備が整っていても、タイミングよく全員で攻撃しないと全回復されてしまいます。しかし全回復されても2~3分待てば自然回復バフがとけるので、簡単に攻略できます。

塔のオブジェとレーザーのトラップ、少数のザコがいます。
塔のオブジェを破壊すれば先に進めます。
塔のオブジェはリーシュで引っ張れるので、全員が中央で戦闘しなくとも、
出口付近にオブジェを引っ張れば安全に塔のオブジェを壊せます。

キングラザード

即死でない攻撃

キングラザードのデバフは即死攻撃と範囲リーシュ→沼の毒、垂直ジャンプの画面が歪むデバフ以外は解除可能。

攻撃 動作 状態異常
なぎ払う 杖で右から左へなぎ払う  
尻尾回転 上半身を反らした後、尻尾を回転させて周囲を攻撃する 大出血(15)秒
毒液 尻尾を上げた後、ランダムターゲットで一人に赤サークルを出す。
サークルは追尾し、毒液が1発落ちる。
猛毒(45秒)
範囲毒液 杖を飲み込んで尻尾を上げた後、時計回りに毒液を8個飛ばす。 猛毒(30秒)
突進 うねうねと前方に突進する。突進が終わった後に尻尾回転につながることが多い。  
紫ブレス 前方に紫の弾を吐く。  
垂直ジャンプ 目が赤く光った後、周囲に緑のエフェクトが出てキングラザードがジャンプする。
着地の衝撃でダメージ。
画面が歪む
気絶(15秒)
杖叩きつけ 目が赤く光った後、杖を一回振る動作をしてから前方に振り下ろす  
ブレス 目が赤く光った後、上半身を反らしてから前方にブレス攻撃。  
範囲リーシュ→沼

キングラザードの周りにオレンジ色の円柱エフェクトが2回出た後、
プレイヤーを自分の足元へ引き寄せ、自分中心に毒沼を出す。
HP90%以下から使用するようになる。

引き寄せの範囲はキングラザードの正面にいるほど長く、背後にいるほど短い。
背後にいる場合の射程は10m。

猛毒30秒(解除不可能)

 

キングラザードのHP減少による即死攻撃・ギミック

時間
HP
  行動、備考
90% うずくまる→睡眠ガス うずくまった後に半径20mに紫のガスを出す。くらうと睡眠状態になる。
キングラザードはこの攻撃をした後、必ず部屋の中央へ移動し、
3種類の即死攻撃のうち、どれかをしてくる。
睡眠ガスをくらってしまうと解除してもらえるまで動けないので即死攻撃に巻き込まれやすくなる。
90% 即死攻撃1
魔術師召還

うずくまり攻撃が終わった後、 キングラザードが部屋の中央へ来る。

下級:キングラザードが魔法の詠唱をして緑のサークルを出す。12秒以内にその中に入ると安全。サークルの外にいると即死。

上級:キングラザードが中央に来た瞬間にイモ虫の魔術師が3体召還され、
魔法の詠唱を始める。キングラザードの前にサークルが4つできるので、サークルができてから12秒以内に4つのうち、「一番大きいサークルの中」に入る。12秒経つと一番大きいサークルに光のエフェクトが出るので、そのエフェクトが見えたら2秒以内に「一番大きいサークルより一回り小さいサークル」に入る。2秒経つと光のエフェクトが出るので、さらに小さいサークルに入る→2秒後、一番小さいサークルへ入る。

光のエフェクトが出たときにサークルの外にいると死亡する。

この攻撃は、うずくまり攻撃からセットで約2分間隔で行われる。

50% 即死攻撃2-1
四種類の石造

うずくまり攻撃が終わった後、キングラザードが部屋の中央へ来て、自分にバフをかけて天井へ離脱する。
次の瞬間、プレイヤー達は赤、青、緑、黄の4種類のデバフを受け、マップには赤、青、緑、黄の石造が召還される。
例えば赤の石造を攻撃すると赤のデバフを消すことができるが、左のものから順番に解除していかなければいけない。
デバフが左から赤、青、緑、黄の順番でかかっていた場合、赤、青、緑、黄の順番で石造を叩くことでデバフを浄化できる。

デバフが青、緑、黄、赤だったら石造を青、緑、黄、赤の順番で叩いて解除する。
※解除すべき色以外の石造に近づくと、3秒後に1000万のダメージを受けて即死する。

1回目のデバフ解除は「60秒以内」に行う。デバフを全て解除できたらマップの外側に移動しましょう。60秒経つとキングラザードが中央に赤サークルを出して即死攻撃をしてきます。

30% 即死攻撃2-2
四種類の石造

下級:石造の色が50%のときと同じように見えています。

上級:4種の石造が召還されるところまでは同じですが、2回目の石造召還では、石造に色がついていません。
石造に近づくと色がわかるので、さっきと同じようにデバフを解除していきます。

2回目のデバフ解除は「90秒以内」に行う。デバフを全て解除できたらマップの外側に移動しましょう。60秒経つとキングラザードが中央に赤サークルを出して即死攻撃をしてきます。

13% 即死攻撃3
バリア→魔法

下級:下級ではこの攻撃はしてきません。

上級:うずくまり攻撃のあと、キングラザードが中央へ移動して自分にバリアを張ります。
マップの固定の場所のどこかにサークルと石造が出ます。石造を壊すと10秒間バフがかかり、キングラザードが即死攻撃をしてきたら防ぐことができます。石造を壊すタイミングは、石造が現れたらすぐ壊してOKです。
キングラザードはバリアが張られている間、石造召還→即死攻撃→石造召還・・・と永遠に攻撃を続けます。

※キングラザードは15秒ごとに攻撃速度が10%アップします。これは重複するので、速くバリアを破壊する必要があります。戦闘が長引くと即死攻撃の感覚も短くなってくるので全滅しやすくなります。

上級の即死攻撃攻略

魔術師召還と4つのサークル

HP90%以下から2分間隔でしてくる即死攻撃。

下級:キングラザードが魔法の詠唱をはじめて辺りが暗くなったら大きいサークルが一つ出るので、その中に入るだけでOKです。

上級:キングラザードが大、中、小のイモ虫魔術師を召還し、魔法の詠唱を始める。キングラザードと魔術師は計4つのサークルを形成する。
まず一番大きいサークルに入り、光のエフェクト(キングラザードの即死攻撃終了の合図)が出たら一回り小さいサークルに入る。またエフェクトが出たら次のサークルへと移動していく。4つめのサークルに光のエフェクトが出たらクリア。光のエフェクトが出るときに、そのサークル以外の場所にいると即死する。

上級では小さいイモ虫が向いている方向にサークルがあります。また即死魔法を唱えてくるタイミングが初回12秒ですが、2回目以降は微妙にずれるので、なるべく早くサークルの中に非難して光のエフェクトを見て移動しましょう。

魔法使いの砦

サークルが出る場所は毎回違うので注意。 小さいサークル3つが出る順番も写真のものと逆の場合があります。

HP50%,石造召還

※HP50%,30%を切る前に、リーシュ毒沼の攻撃がきていないことを確認しましょう。毒沼内でのデバフ解除は布職が死亡する恐れがあります。

デバフの時間が0になると即死する。
デバフ欄を見て赤、黄、緑、青の順で並んでいたら、その通りに石造を攻撃していく。

魔法使いの砦

魔法使いの砦

同様に黄、緑、青の順番で石造を攻撃していく。

時間内に全て解除し終えたら、残りの時間は外周の芝が生えているあたりで休憩する。
デバフの時間が0になるとキングラザードが中央から降りてきて、呪いがとけていない人は即死する。

HP30%,石造召還

下級ではHP50%のときと同じく色が見えています。

上級ではHP30%の石造召還では石造を遠くから見たときには色が付いていませんが、近づくと色がわかります。
そのため本来ならば石造に近づく→違ったら別の石造へ近づくという行動をしなければいけませんが、知っておくと楽になる小ネタがあります。

※1番目に破壊すべき石造は必ず入り口から入って左(北西)に配置されます。
※HP30%の石造召還ではデバフの順番と石造の配置は4パターンしかありません。

もし1番目に破壊すべき石造が「赤」ならば北西、南西、北東、南東の順番で壊せばOKです。
これを覚えておくと色を確認せずともスムーズにデバフ解除ができます。

魔法使いの砦

上級の石造2回目では90秒あるので、余裕を持って行動すれば十分間に合います。

50%の時と同様に、全てのデバフを解除したら外側の芝でキングラザードが降りてくるまで待機しましょう。

バリア→即死攻撃

下級ではこの攻撃をしてきません。

HPが13%を切るとうずくまり睡眠攻撃の後、キングラザードが中央へ移動して自分にバリアを張り、辺りが暗くなります。
即死は石造のオブジェ(HP15000)を壊すと得られる無敵バフ(10秒)を使うことで回避できます。

※バリアを張ったキングラザードは15秒ごとに攻撃速度が10%アップします。
キングラザードの攻撃速度アップバフは重なると即死攻撃がオブジェを出してから2秒ほどで来るようになるので、4人はオブジェ壊し要因に当てたほうが良いです。
※事前に誰がどの場所でオブジェを壊す役をするか決めておきましょう。壊し役はオブジェが出る場所で待機して、最初のうちは2~3秒かけて壊し、魔法の詠唱が早くなる後半はオブジェが出たら1秒以内にすぐ壊すくらいでOKです。

キングラザードが12時の方向を向いてバリアと魔法の詠唱をはじめた場合キングラザードはキングラザードが向いている方向から見て1時、4時、7時、10時方向の4箇所のうちどこかに緑のサークルと石造のオブジェを出し、マップ全域に即死攻撃をしてきます。(キングラザードの斜め前2箇所、斜め後ろ2箇所)

※キングラザードが別の方向を向いていた場合、サークルと石造が出現する場所もずれます。

キングラザードはバリアを張っている間は即死攻撃しかしてこないので殴り放題ですが、あまり殴りすぎてタゲが盾から火力に移ってキングラザードが向いている方向が変わってしまうと、サークルと石造の出る場所も変わってしまいまい、対応できなくなります。
盾はがんばってメインタゲを取って、火力はタゲを取らないようにしつつ攻撃します。

辺りが明るくなったらバリア破壊成功です。この後キングラザードが王女のほうへ行くので全員で一気にキングラザードを叩きましょう。

魔法使いの砦(上級)動画


一般クエスト

クエスト NPC 報酬アイテム EXP 内容
[Lv60]アドニスの救助要請   3000000G 2500000 ウクルルを訪問
キングラザードと部下と討伐

[Lv60]妖精の国の任務

  300000G   アルレマンシアのレナを訪問
[Lv60]魔法使いの砦を制圧せよ       ボス達を30回討伐
(ボス討伐時に自分が死んでいると
カウントされないので注意)
         

無限クエスト(魔法使いの砦クエスト)

無限クエストは特定のクエストをクリアした直後や、最寄の町の真ん中辺りで受注できます。

クエスト 前提 NPC 報酬アイテム EXP 内容
           

このページの先頭へ