TERAの領土・対戦
準備中です。
政治、戦場コンテンツ
領主とは
TERAの世界にある「領」を統治する人です。領主にはギルド単位でなることができ、領内に取引所やショップを設けることが出来ます。領内に休息中の取引仲介人、スキル教官などなどがいる場合、取引できるように変更可能です。
各ショップには税金を導入することができるので、税金ぶんがそのままギルドの収入となります。
護符などの良い品を販売できる名品館は領主になったあとポイントで作ることができます。名品館の維持は大きめのギルドでないと難しいかもしれません。
領主になるために必要なもの
①レベル50以上のギルドマスターであること。
②ギルドレベルが3以上。ギルドメンバーが20人以上。
③ヴァルキオン勲章100個と3000万ゴールド。(登録料)
立候補と投票
領主になるためには二種類の方法があります。その一つが立候補です。ギルドで領を統治したい場合は必要なものをそろえた後、選挙管理人から立候補しましょう。選挙管理人はヴェリカなら南東にある執政官室にいます。
立候補期間(1日)→投票期間(6日)→領の統治期間(21日)という流れで進んでいきます。
立候補する際に自分のギルドがどのようなものか、領主になったら何をしたいかなどを書けるスペースがあるので、そこでアピールしましょう。自分のギルドが領主になったらギルド主催でイベントをやるなど、できることをアピールすると良いかもしれません。立候補できる日は3週間ごとに1日だけなので、公式サイトの告知を見るなどして間違えないように注意してください。
登録料の3000万ゴールドは選挙で負けても戻ってこないのでよく話し合ってから立候補しましょう。
投票期間に入るとサーバー内の全てのユーザーが一人1票投票権を持ちます。(1アカウントで1票)ギルドのアピールを見て、領を統治するに値するギルドだと思うところに表を入れましょう。投票するとポーションがもらえます。投票では一般ユーザーから見た普段のギルドの印象も重要になってきます。
戦場
選挙期間中に戦場システム(5:5戦場、10:10戦場)で勝利し、多くのポイントを稼いだギルドが領を統治する権利を獲得します。
戦場ポイントが獲得できる時間と、できない時間があるので確認してから戦場に行きましょう。
戦場に入場可能な時間 | ||||
月 19:00-26:00 |
19:00-21:00 | 21:00-23:00 | 23:00-24:00 | 24:00-26:00 |
火 19:00-26:00 |
19:00-21:00 | 21:00-23:00 | 23:00-24:00 | 24:00-26:00 |
水 19:00-26:00 |
19:00-21:00 | 21:00-23:00 | 23:00-24:00 | 24:00-26:00 |
木 19:00-26:00 |
19:00-21:00 | 21:00-23:00 | 23:00-24:00 | 24:00-26:00 |
金 19:00-26:00 |
19:00-21:00 | 21:00-23:00 | 23:00-24:00 | 24:00-26:00 |
土 14:00-26:00 |
14:00-21:00 | 21:00-24:00 | 24:00-26:00 | |
日 14:00-26:00 |
14:00-21:00 | 21:00-24:00 | 24:00-26:00 |
青で囲まれた時間がポイントを獲得できる時間です。その他の時間では武功勲章のみ獲得できます。
領主になったら
①領主専用馬の使用。ギルドメンバーが全員使用可能。領の統治期間中のみ使用可能。
②NPC商店に税金を導入可能。
③領主クエスト、領主ギルドクエストで政策ポイントを溜めることが可能。(次回以降の統治に持ち越し不可)
④政策ポイントでレアアイテムを販売する名品館、バフをもらえる神官を配置可能。
⑤アルン大陸以外の領内のPK可否の設定が可能。(PK可サーバーのみ)
PVPコンテンツ
フィールドPK
PK可能サーバーのみ可能。領内がPK可なエリアだった場合、悪霊の印章を所持している状態でPKしたい相手を右クリックし、PK宣言することで戦闘が可能になります。
悪霊の印章はlv40以降、アルレマンシアのクエストで販売NPCを訪れ、使い方を教わります。
悪霊の印章は対象とのレベル差があるほど大量に必要になります。
PK宣言をした、されたプレイヤーがPTに入っていた場合、PT内の全てのユーザーが戦闘できます。
決闘
どのサーバーでも可能。対象を右クリックして決闘申請し、相手が承諾すれば1対1の戦闘ができます。
町の中などで戦闘した場合、移動しながら攻撃するスキルの一部で相手にひっかからずすり抜けてしまうことがあるので、決闘の練習をする場合はフィールドで出てすると良いでしょう。
グループ決闘
ESCキーを押してメニューを出した後、コミュニティー→グループ決闘をクリックします。
グループ作成を選んでメッセージ、勝利条件を選択します。作成者は左下のPRを押すことで他の人にアピールできます。
部屋の作成者は相手を右クリックしてグループ決闘に招待したり、チーム分けすることが可能です。
参加者はグループ作成者を右クリックしてグループ決闘に参加し、準備完了を押します。
全員準備が完了したら部屋の作成者が決闘開始を押し、決闘がスタートします。
戦場
ヴァルキオン連合司令部にいる戦場管理人から5:5、10:10の戦場を選んで入場できます。
対戦は他サーバーの人とのみ可能です。選挙期間中に戦場でポイントを多く稼ぐと、領主になる権利が与えられます。
PVPで勝つために
装備を整える
プレイヤーに10%の追加ダメージ、プレイヤーからの攻撃10%カットなどPVP用のオプションがついた装備を全身に装備しましょう。
レベル58であれば恐怖の迷宮のキリアンや黒紋塔のトゥルサがドロップする装備にPVPオプションがついています。また思念の玉で交換できるオーシャルダクア装備もPVPに使えます。
イヤリングは気絶効果20%減少のものをふたつつけておくと、スタンしたときに逃げやすくなるのでおすすめです。
クリスタルは戦場の規模によりますが、PVP用クリスタルの猛攻の戦士(攻撃時MP回復)と懲戒の騎士(被弾時MP回復)はつけておいて損はありません。
1対1
PVP用クリスタル二種類を装備しておき、残りはHP50%以下で効果が発動するクリスタルがおすすめです。
相手とレベルが同じならばクリティカルは結構出るので、敵の背から攻撃できるスキルを持っている場合、背後からの攻撃力UPクリスタルも良いです。
ウォーリアー:回り込みからのコンボによる背後からの攻撃と豊富な移動スキルによってとにかく敵に張り付いて攻撃してください。
ランサー:1対1ではかなりの強さを誇ります。スタンドファイトは攻撃はもちろんスリープなどの状態異常も防ぐのでこまめに使用して戦いましょう。アイアンウィルを使用しつつ防御意しながら戦い、敵のスキル硬直にはリーシュを居れ、インテンスダッシュを確実に当てられるようになると良いです。メナスウェーブをこまめに使用するとリーシュで狙いやすくなります。
バーサーカー:移動能力に乏しいので加速戦闘の装着をお勧めします。疾走を使って敵の懐に入り込んだらホミサイドオーラで敵の移動スキルを封じ、シャーピングシャウトで敵を逃走させます。レイジ、フリューリーブローやフェリーレイジを使用し、逃走している相手をうまく狙ってチャージングストライクをぶち込みましょう。たいていの敵はダウンするのでそのまま追撃を続けてください。
スレイヤー:回り込み→フォルスエッジストライク→ブビードセレクション→ダウンしたら跳躍斬りから追撃。しなければレトリートキック→ノックダウンストライク→相手が反撃する前に跳躍斬りのコンボを入れられるようになるとかなりのダメージソースになります。
アーチャー:移動スキルが乏しいのでフェイントトラップを設置し、自分とトラップ、敵をまたぐように位置を取ってラバントアローで敵を狙いましょう。ワナを使用した後は減速させるスキルを使って距離をとりつつ攻撃します。
ソーサーラー:1対1では懐に入り込まれると勝ち目が薄いので、まずヘイストコントラクトを使用した後にレストレントカーズで動きを止め、スリープさせた後に少し離れてアドウェントコントラクトを使用してアドウェントパルスを発射し、サンダーオーブを置いてヘルブラストを発射するとほぼ同時に着弾するのでかなりのダメージソースになります。
プリースト:長期戦に持ち込むほど有利になります。回避スキルがない職が相手だった場合は危ないときに眠らせて回復しましょう。
エレメンタリスト:カオスチャームに時の紋章をつけて使用し、少しでも敵のHPを削りましょう。1対1での性能はあまりよくありませんが、5対5以上になると力を存分に発揮できます。
5対5戦場
5:5で戦闘を行います。中央の闘技場にはタルが設置されており、破壊して中から出てきた玉を拾うとMP持続回復などの効果を受けることが出来ます。
両チームのリスポーン地点まで登って攻撃できるので、実力差、装備差があると一方的なゲームになります。
一人敵を倒すと20点獲得し、1000点獲得したチームが勝利します。
10対10戦場
広いマップにある三つのタワー(拠点)を制圧しながら戦い、先に3000ポイント獲得したチームが勝利します。
拠点を制圧するにはタワーのオブジェの前でFキー(アクション)を押し、しばらくすると制圧できます。
拠点を制圧すると1秒につき1点獲得できます。拠点を二つ制圧すると1秒2点、三つなら1秒3点獲得できます。拠点を制圧していれば死亡時にMでマップを開き、指揮官か制圧した拠点から再出撃することができます。味方拠点が一つしかない場合、指揮官は拠点の近くではなく敵陣付近にいたほうが攻撃をより速く展開できます。
敵プレイヤーを倒すと20点獲得できます。敵プレイヤーを攻撃しているとアシスト2点が獲得できます。
指揮官スキル
指揮官(部屋主)は戦場マップでの特殊なスキルを使用することが出来ます。指揮官はMでマップを開き、四つ表示されているスキルをクリックし、マップ上でスキルを選択する範囲を指定して使います。
一度指揮官スキルを使用すると、そのスキルのクールタイムが終わるまで他の全ての指揮官スキルは使用できません。使い勝手トシテハロケートスキャン>勇将の守護>その他といったところです。
スキル名 | 効果 | クール |
---|---|---|
ロケートスキャン | 一定時間、敵の位置を味方の知らせます。有効範囲は、指定した位置から一定範囲内です。 | 30秒 |
猛火炸裂 | 指定範囲内に炎の玉を降らせ、敵味方を問わず大ダメージを与えます。 | 2分 |
勇将の守護 | 指定範囲内の味方、最大10名に対して全HPの40%を即時に回復させます。 | 1分30秒 |
勇将の祝福 | 15秒間、1秒毎に全MPの2%を回復させます。指定範囲内の味方、10名に適用されます。 | 30秒 |
豆知識
ヒーラーの召喚スキルで同じパーティーの最大4人をヒーラーがいる場所まで召喚できます。例えば北と中央の拠点を制圧し、ヒーラーが北に一人残って残りが中央を防衛、北に敵が来たら召喚するということが可能で、戦略の幅が広がります。
戦場では護符、クリティカルUPなどの書が使用できます。これらは一度でも戦場内で死亡すると解除されます。
戦場案内人の近くにはヴァルキオン勲章で買えるポーションがあり、使用すると敵からのダメージカットなどの効果を受けることが出来ます。戦場ポイントで領主を取りにいく場合はこれらを使用してがんばりましょう。
5:5戦場での主な役割
ウォーリアー、スレイヤー:敵陣に突撃してひっかきまわす役です。
バーサーカー、ソーサラー:向かってきた敵を迎撃します。混戦だとスキルを当てやすいでしょう。
ランサー:迎撃、回復職の補助ができます。他職より死ににくいので指揮官に向いています。
プリースト:エレメンタリスト:常に味方と共に行動し、補助する役目です。エレは拠点付近に玉を置くことで要塞化できます。